気ままに気まぐれに

気ままに気まぐれに

愛犬とのアウトドアとか車、PCガジェット、ゲームなんかの日記

【自論】マツダの新時代への転換

第7世代も3車種目が発表されました

モーターショーには行けませんでしたので

動画なんかを見て思ったことです

 

古い私の感覚だと各社とも

よりスポーティにという方向に

進んでいたと思っていました

 

「キビキビと走る」とか

「よりリニアな反応が」とか

紙面にはそんな表現が多かった気がします

 

mazda3に乗ったとき逆の感想を抱きました

決して鈍いわけじゃないですが

アクセルもブレーキも踏み始めが緩いんです

ハンドルも曲がるけどクイックじゃない

 

見た目はスポーティなのに何でだろうと

思っていたんですよね

 

これは段々こういうことではないかと

思い始めました

 

 

安全性と運転のしやすさ

私は毎日通勤で運転をしています

必ず渋滞にもぶつかります

必然、細かいペダル操作が増えます

こういった場合には小さなペダル操作で

大きな反応が返ってきてしまうと

とっても疲れるんですよね

車間が狭い状態が続くので危険でもあります

 

これが本当に楽なのかどうかは

納車されて毎日乗ってみて

判断しようと思います

 

 

パワートレンについて

mazda3は1.5GにしかMTがありません

カタログだけ見ている人からは

なんで1.5Gだけなんだとの声が多いです

ただ、乗っている人からは楽しいとの声が

 

もちろん自分でお金出しているわけで

ネガティブには捉えたくはないでしょう

でも、これにもアンサーはあるのではないかと

思うんです

 

各社小排気スポーツを出しています

 

mazda ロードスター

HONDA S660

スバル BRZ(トヨタ 86)

 

友人は86は速度を出さずにエンジン回せるから

楽しいと言っていました

S660なんてものすごくニッチな車ですが

人気は高いですよね

 

周りから見ると速くないんだけど

運転手本人は楽しく走っている

 

安全で楽しい

 

やっぱりこれなんじゃないかと思ったんです

小排気であればシフトチェンジも多いです

それだけ走らせているという操作を楽しめるんです

 

もちろん、2.0GとかXDにだってほしい!

と思う人はいるでしょうけれども

MTある車のほうが少ないのを見れば

MTが売れていないのがわかると思います

 

MTをラインナップするリスクを最小限に抑えながら

どのエンジンに組み合わせれば楽しいのかということを

マツダは1.5Gだと判断したんだと思います

 

まぁこればっかりはユーザーがどう受け止めるかなので

正解はしばらくたってからじゃないとわからないでしょうね

 

 

MX-30の存在意義と航行距離

私は200kmという文字を見たとき

率直に少ないなぁと思いました

 

細かいお話は余り理解できませんが

生産からの生涯CO2排出量を考えると

”今”はこれがいいのだと

他のメーカーが伝えていない

EVなどの裏にあるものに対しての

アンチテーゼがMX-30だったわけです

 

こういった考え方は好きです

 

水素燃料に関しても

原料から水素になるまでのエネルギー変換効率は

ものすごい悪いわけで

単体では機能しないんですよね

 

単体で論じれば良い物も

全体を見ると課題が多いものが普通です

 

だからMX-30でこういうライフスタイルはどうか

と提案してきたんだと思うんですが

1つの企業でできる範囲は超えていますよね

マツダとしても売れないと困るはずなんですが・・・ 

 

私自身考え方には賛同できても

経済的に厳しく実践はできません

 

ちょっと早まったのかなと思いますが

誰かがやらなきゃいけないことですし

それをやろうとしているマツダを

私は応援したいと思います

 

 

まとめ

・今までのスペック偏重からの脱却

・ついでに値引きではなく適正価格での販売

・近未来の省エネ社会を見据えたEV

 

私はこう受け止めました

みなさんはどう感じたんでしょうか?

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました